ドルチェの旅立ち
Comment 0
2ヶ月以上放置したブログそれでも 訪ねてくれる方がいて感謝です。最愛のドルチェが 6月1日 9歳5ヶ月の生涯をとじました。5/30 朝は散歩に行き ご飯もいっぱい食べて。でも夕方に嘔吐 夜中 何度も嘔吐5/31 病院に。癌が内臓に転移 覚悟した方がいいと。薬が効かず 嘔吐、嘔吐 嘔吐夜中に吐血 みてられない苦しさ。6/1 病院に行くも間に合わず静かに息を引き取りました。2日間 抱いて過ごしました。ドルチェの匂い 毛...
2022年 大室山山焼き
毎年2月の第2日曜日に行われる山焼きが天候不順で1ヶ月も延期になって行われました。すごい音と、熱さも感じられ迫力があります。電線が邪魔。来年は場所変えよう。これが終わると 春が訪れます。今年はもう暖かくなってしまいましたね。ランキングに参加しています。ポチッと応援、よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
ジジババのひな祭り
今日やっとお雛様を出しました。遅すぎよね。まぁ、もうこれからお嫁に行く娘もいないし しばらく飾っておきましょ。娘が結婚してからも毎年、出してるお雛様。もう40年前になるのね。娘の初節句に、人形の町、岩槻までわざわざ行って何軒も探しました。あの頃、夫は実家にあった7段飾りに思入れがあり私は市松人形が大好きだったので、顔にこだわっていて 同じ値段なら親王飾りにして良いものをとなかなか2人の意見が合わず何件...
春の味 我が家のフキ味噌はニンニク入り
ふきのとうが顔を出すと あぁ春が来たんだなぁって感じます。たくさん摘んでまずはふき味噌。これはいつも夫が作ります。ふき味噌の作り方を教えてくれたのが、友達のご主人だったので、うちも夫が覚えたの。ラッキー❗️ジャコとニンニクを入れた美味しいふき味噌です。細かく刻んでジャコとニンニクを入れて炒めます。これだけでご飯が食べれるわ。ランキングに参加しています。ポチッと応援、よろしくお願いします。にほんブログ...
強風の中の味噌作り
とても暖かいのだけど春の嵐が吹き荒れた今日よりによってこんな日にお味噌作りの準備をしてしまった。もしもの時のために消化器と大量の水を準備。怖いほどの風。大豆7.5kg 前の日から水に浸して薪で柔らかくなるまで、、、3時間半。これは夫の仕事。楽しみはこれ!焼き芋とじゃがバター美味しいわ〜。家では 麹を塩と混ぜて、、、、これが重労働麹7.5kgと塩3kgいっぺんには無理なので3つに分け混ぜて、それから一緒にしてしっ...
ふきのとうがたくさん。
庭のあちらこちらに ふきのとうが出てました。気が付かずに踏み潰してしまいそうになって 慌ててよく見たら アラ‼︎たくさん。蕗味噌作らなくちゃ。クリスマスローズも咲き始めました。ついでに雑草も ものすごく元気に出てきてます。ハァ、、、。また雑草との戦いの季節だわ。ランキングに参加しています。ポチッと応援、よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
春はすぐそこに。
夜中はまだ0℃ですが昼間は日差しが暖かくなりました。小室桜が咲き始めると、河津桜、大寒桜、ソメイヨシノと桜が次々と咲き始めて春がやってきます。ここ何日かで小室桜がかなり開いてきました。庭にもこんな可愛い子があちらこちらに、、、。薔薇に堆肥と肥料を上げて土を足してあげました。他の子にも早くあげないと 春になってしまう (^_^;)先週 水をたっぷりあげたら、グリーンが出てきた虹の玉。真っ赤だったのに、寒くて...
3回目の接種 副反応辛すぎる。
一昨日3回目の接種をしてきました。今まではファイザーでしたが今回はモデルナ。3回目は変えた方が効果があると言うのと ファイザーだと来月になってしまうからできるだけ早くした方がいいと言われて。大丈夫そうだなと思っていたら 次の日の午後から38度の熱が出始めて 体中が分解するんじゃないかと思う位痛くてひたすら耐えていました。いつも熱には強くて38度位では普通に動けるんだけど今回はびっくりです。これじゃぁオミ...
寒い日はチャイが1番 多肉も寒そう。
昨晩から雪が積もっては雨になってを繰り返し。シャーベット状に厚くなってる雪はこのまま凍ってしまったら大変だわ。美容院、病院の予約をキャンセルして 夜のリーグ戦も中止。多肉さんたちは家に避難の子は大丈夫ウッドデッキで3重に不織布で養生した子は大丈夫だと思うけど寒そう。日差しの暖かい日が続いていて花や子供が出ていたので心配。かわいそうなのは多肉花壇。不織布を被せて雪でも大丈夫だったけど、今回は雨も交互...
クリスマスローズとカランコエ
前に頂いた クリスマスローズの苗。そのまま そのうちに直植えにしようと思っていたのだけど。我が家のクリスマスローズはどういう訳か今までどこに植えても2年目には元気がなくなる。鉢植えの時と、下ろした年は綺麗なんだけど。今年も元気がないクリスマスローズを見ながら そんな事を思い出してこの子たちは鉢植えにする事にしました。来年花が咲いてくれるといいな。そしてカランコエさん。貝殻虫にやられて綺麗に退治した...
冬のブロッコリーは紫色
夫が収穫してきたブロッコリー。紫色、、、、。寒さのせいでアントシアニンが出て紫になるらしい。甘味も増してる。寒い時期の野菜は寒さたら身を守って甘味が増すものが多いね。でも茹でると綺麗な緑に、、、。美味しかったです。多肉の紅葉と同じかな?多肉の場合寒くなってくると葉の先に貯蔵されていたブドウ糖がアントシアニンやカロテノイドという色素に変化。アントシアニンは赤~紫色に見える色素で、カロテノイドは黄色に...
恵方巻きと立春の話
いつから恵方巻きって食べるようになったんだろう。江戸時代の花街でやってたとか。今のはファミマが火付け役かな。コンビニが始めたイメージあるよね。夫が広告見てて 太巻き食べたいな、、と。節分だから恵方巻き買ってこようか?作ってよ、、、と夫。2人分だと具が余ってしまうので1種類しか出来ないから買ってきた方が色々食べれるのにって思ったけどサーモンのお刺身が安かったのでそれをメインに。やはりもっと人数多い方が...
今日もつるバラの剪定/今日の多肉ちゃん
一度にやると大変なので少しずつ少しずつバラの選定をしています。今日は1番大変なパレードの剪定。伸び放題なのと、古い株の花つきが悪いので思い切り根元の方から切りました。この子が終わるとちょっとホッとします。今年はそんな株が多いです。みんなかなり年数が経ってきてるので再生の時期かも。ピエールドゥロンサールは もう20年くらいたつかな。強いシュートが出てこなくなったのでダメ元で50cmくらいに切ってしまいまし...
今日はわさび丼
アメリカ人のJさんは地元の事を外国人向けに発信している。今日は夫がワサビ田を案内、いつもはみているだけだけど 知り合いの口利きでわさび農家の方にいろいろお話が聞けたそう。いいな〜私も行きたかったわ。8代も続いた歴史あるワサビ田だなんて知らなかった。ここの空気すごくいいのよね。大好き。天城の湧水が静かに流れて この水は夫の田んぼへと流れていきます。わさびの花お土産にワサビをいただいてきた。早速お夕飯は...
オミクロン、気がつかないうちにかかってるかも。
コロナ流行してもそれほど感染者はいなかったこの地域でもオミクロンになってから毎日感染者が増えている。健康診断で引っかかって精密検査を受けに病院に行った友達は検査の前にPCR検査を受けさせられたとか。検査は陰性だったが 後ろの椅子の人は陽性だったようで慌ててたと教えてくれた。その人はたまたま病院に行ったから判ったものの 全く気がつかないまま 治ってしまう人も多いのでは。という事は発表されている数は氷山...
多肉の葉挿しっ子と新入り多肉ちゃん
11月の後半に挿した葉挿しっ子 可愛い芽が次々出てきて可愛い。こちらは暖房のない日当たりの良い部屋で育ててる子。昼間はお日様が出てれば かなり暖かいです。夜は外より5℃位高いかな。最低でも1℃より下がったことはありません。寒い季節なのに元気で嬉しい。そしてこちらは 外に出してるのですが 浅い段ボールに入れて夜は蓋をしてしまいます。夜の気温は0℃前後。厚い氷の張る日もありますが、段ボールの中は暖かいようです...
干しヤーコン 美味しいのかな〜?
毎年ヤーコンがたくさん取れます。春新芽を干してお茶を作ります。今は芋がたくさん。きんぴらで食べるのがが1番好き。お砂糖を入れなくても甘辛いきんぴらができます。オリゴ糖がたくさん入ってて、身体にとってもいい食材。そのままサラダも美味しいけど、そんなに消費できない。先日干しヤーコンをー1年分作ってるというブログを発見。早速真似してみました。まずは蒸して皮を剥いて、、、熱いです。1cm 位の厚さに切って干しま...
久しぶりにキムチ
冬野菜の収穫が消化しきれない。皆さんに配ってるのですが、、、贅沢な話ですね。今日も夫が収穫してきました。白菜の料理が毎日続いてるので、今日はキムチに。食べるときに切るのが面倒なので今日は刻んでしもうっと。刻まない方が保存きくんだけど。初めて鰹節も使って出汁を取ったら和風のキムチになってしまった。まぁこれはこれで美味しくできたけど。これを北側の物置に置いて3日もすれば美味しく食べれるかな。ランキング...
バラの剪定と多肉の植え替え
昨日は暖かくて風もない日でした。少しずつバラの剪定を、、、、。全部で約50本。そのうちつるバラが20本位。小さい子もいるけど。今月中に終わらせたいな。今日の剪定の一部ですが。剪定は出来るだけコンパクトにがもっとう。びっくりする位短くてします。こぼれ種がたくさん出てて この時期 雑草との区別がつかない!なのでバラの周り以外はそのまま放置。いい加減な庭です。でもこぼれ種が庭1面に花を咲かせてその自然さが好...
バラとクヌギの剪定
今日は暖かい。そろそろバラもお手入れ始めないとね。まずは一番目立つ所から。シンデレラ、、、虫にやられて瀕死状態。2mくらいあったのだけどダメ元で短く強剪定。ロココ手前がマルコスシスター/奥がレオナルドダビンチブラザーカドフィール エリカみんな1/3位に切り詰めて太い枝だけに、、、、。春には良い枝がたくさん出てね。まだまだ ほんの1部だけどとにかく始めなくちゃね。その間に夫はクヌギの剪定ビオトープに落ち葉...